LOD技術情報
Linked Open Dataのビジョン
Webを発明したTim Berners-Lee氏が、Linked Open Dataの理念、将来の社会像について熱く語っています。彼がデータの公開(Open)と共有(Link)を提唱したことにより、Linking Open Data運動が世界中で広まっています。日本語字幕の字幕がついています。
LOD技術情報
Linked Open Data(LOD)に関する技術情報です.
Linked Open Dataとは?
Linked Open Dataとは Linked Open Dataとは from Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
Linked Open Dataを閲覧する/作成する
LODを閲覧する/作成する View more presentations from Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
Linked Open Dataを検索する
LOD分野別事例紹介
Linked Open Dataを積極的に活用している各分野の先進的な取り組みを紹介します。
ライフサイエンス分野
学術分野
学術分野の事例紹介
View more presentations from Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
地理空間情報分野
ガバメント分野
ガバメント分野におけるLODの活用例
View more presentations from Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
メディア分野
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
View more presentations from Linked Open Dataチャレンジ実行委員会
LOD活用
技術コラム
- 技術コラム第22回:地域主体でのマッピングを支える仕組みづくり
- 技術コラム第21回:函館の歴史資料を用いた市民に新たな発見がある写真検索システム
- 技術コラム第20回:SparqlEPCU/WebDocManager/LOD Browser
- 技術コラム第19回:depicts.azurewebsites.net
- 技術コラム第18回:東日本大震災アーカイブ
- 技術コラム第17回:Chiba Open Data Day 2013 -こどもNo.1千葉- 参加レポート
- 技術コラム第16回:2.23インターナショナル・オープンデータ・デー in YOKOHAMA 参加レポート(その2)
- 技術コラム第15回:2.23インターナショナル・オープンデータ・デー in YOKOHAMA 参加レポート(その1)
- 技術コラム第14回:オープンデータ東海 参加レポート
- 技術コラム第13回:International Open Data Hackathon Tokyo 参加レポート
- 技術コラム第12回:International Open Data Day in Japan 開催
- 技術コラム第11回:横浜オープンデータハッカソン -LODチャレンジデー in 横浜-
- 技術コラム第10回:LODチャレンジ2012 LODサロン参加レポート
- 技術コラム第9回:国内で広がるオープンデータの取り組み
- 技術コラム第8回:LODチャレンジデー(アイデアソン)で結成したチームによる作品応募(第5回LODチャレンジデーの成果報告)
- 技術コラム第7回:第8回LODチャレンジデー in はこだて
- 技術コラム第6回:昨今のオープンデータアイデアソン・ハッカソン、コンテストの広まりが目指すもの ~2012年の振り返りと2013年の展望~
- 技術コラム第5回:International Asian LOD Challenge Day
- 技術コラム第4回:第3回 LODチャレンジデー「オープンデータハッカソン in 鯖江」
- 技術コラム第4回:BioHackathon2012 in 富山 開催報告
- 技術コラム第3回:LinkData.jp
- 技術コラム第2回:ロンドンオリンピックとBBC
- 技術コラム第1回:saveMLAK
LODイベント情報
参考リンク
- Linked Open Data ハッカソン関西:http://wp.lodosaka.jp/tool/
- Link Data勉強会:http://linkeddata.jp
- 人工知能学会(私のブックマーク) :http://www.ai-gakkai.or.jp/my-bookmark_vol28-no5/
- SPARQLthon:http://wiki.lifesciencedb.jp/mw/SPARQLthon
- BioHackathon:https://github.com/dbcls/bh15/wiki