International Open Data Hackathon Tokyo」に参加してまいりました。 私が今回参加した目的は、ライフサイエンス分野で培われたデータ公開技術を様々な分野で活用してもらうために開発した、LinkData.org ※1を紹介するためでした。東京会場は東日本大震災の際に大活躍されたHack For Japanの方々が主催されると聞き、スゴ腕エンジニアの方々に果たして受け入れてもらえるだろうかと、かなり緊張しながらハッカソン当日を迎えました。
2月23日にはInternational Open Data Dayが世界各所で開催されました。世界中の市民がオープンデータを活用して課題解決に取り組む、この一大イベントに是が非でも参加しなくては!と思い、東京地区開催の「
オーガナイザーのHack For Japan関さんによるオープニングセッション。 全体的に年齢層若めで女性も比較的多く参加していました。
- アイデアソンチーム:オープンデータの活用アイデア議論、及びオープンデータアイデアボックスへの投稿
- LocalWiki&ランニングMAPチーム:LocalWiki.jpへの千代田区の店舗・施設や皇居ランニングデータの登録、及び皇居ランナーのためのアプリ開発
- 災害発生後ダッシュボードチーム:災害発生時に避難所の受け入れ状況、備蓄食料・資材等をGoogleスプレッドシートからwebサイトに公開するシステム構築
- 千代田区可視化チーム:千代田区の保育園や学童施設等の年齢別登録人数データの位置情報付きCSVデータ化、及びLOD化
- Google Earthチーム:千代田区の位置情報付きデータをGoogle Earth上に3Dグラフで表示するシステム構築
- Data Rabbitチーム:千代田区の位置情報付きデータを複数重ねて表示するシステム構築
優勝した「千代田区可視化チーム」代表の鎌田さん(一番左)。 千代田区の印出井さんから皇居ラングッズが贈呈されました。
(独)理化学研究所 下山紗代子
※1)LinkData:オープンデータをLOD技術で支援するプラットフォーム。ExcelやTSVデータをアップロードするとRDF等の機械的に扱いやすい形式に自動変換してAPIを公開できる。また、LinkDataに公開されているデータを使ってダイレクトにJavaScriptアプリを作れるプラットフォーム。LinkDataAppと連動しており、データ作成とアプリ作成の分業のしやすさからコンテスト・ハッカソンでの利用実績も多い。LODチャレンジ2011ではアプリ部門最優秀賞を受賞した。
コメント欄を読み込み中